生徒一人ひとりの性格を踏まえて、仕事内容や通勤手段、取得した資格の活用といった点を考慮しています。KONOIKEさんは仕事の幅が広く拠点も多いため、生徒の選択肢が増えることも大きいです。また、日頃の親身な対応に加えてこれまでの就職実績などの点から、定時制・通信制の優良雇用企業に推薦させていただいたこともあります。


製造ラインオペレーターやフォークリフトオペレーター、倉庫作業スタッフ、事務スタッフ、現場監督、設備保全スタッフ、クレーン・重機オペレーターなど、
主に7つの職種があります。
力仕事の少ない職種も多く、
個人の適正に応じた
仕事に就いていただけます。
詳細は「JOBS」をご覧ください。
鴻池「運輸」という名前ですが、
いわゆるトラック運送だけではありません。
メディカルや食品プロダクツ関連・定温物流、鉄鋼、エンジニアリング、生活関連、国際物流などの
多くの業界で幅広く活躍しています。
詳細は「BUSINESS」をご覧ください。
1880年の創業以来、
140年以上にわたり
全国各地に拠点を展開してきた安定感が
魅力の一つです。幅広い事業領域と職種を生かして、
今後もさまざまなエリアで
展開を続けていきます。
数値データをまとめた「はやわかりKONOIKEグループ」をご覧ください。
OJTはもちろん、
安全講習に特化した
研修センターも保有しています。
安全研修のほか、
技能講習や管理者講習もあり、
すべての社員が高い安全意識をもって
働く現場を目指しています。
詳細は「安全講習」をご覧ください。
「『人』と『絆』を大切に、
社会の基盤を革新し、
新たな価値を創造します」を
企業理念として、
社員の心身の健康を
しっかりとサポートしています。
鴻池運輸は
健康経営優良法人2025に認定されています。
KONOIKEスタッフのリアルな声を
「INTERVIEW」で紹介しています。
毎年ポイントが自由に使用できる
「カフェテリアプラン」や
寮や住宅補助など、
充実した福利厚生が整っています。
詳細は「福利厚生」をご覧ください。
年に2回(夏期・冬期)賞与が支給されます。
コロナ禍や、過去に業績が悪化した際にも
昇給や賞与の支給が途切れたことは
ありません。
※賞与についての詳細は各拠点のページをご確認ください。
時期によって変動しますが、
平均すると1日あたり約1.5時間です。
残業手当があるので、
きちんと働いた分だけ給料に反映されます。
仕事で必要な資格は入社後に取得可能です。
全国に3カ所ある
研修センターでは、
各現場に必要な資格取得のための
研修などを受講することができます。
また、ドローントレーニングスクールを
有しており、
ドローン操縦士など、
次世代に必要とされる資格も
取得することができます。
【取得可能な資格例】施工管理技士/ドローン操縦士/玉掛け/溶接(アーク・ガス等)/クレーン運転士/フォークリフト免許/運行管理者/保全技能士/その他特別教育各種など
KONOIKEは人材育成に力を注いでおり、
キャリアに応じた研修が充実しています。
人材教育として研修費用には5.3億円、
研修時間は平均19.9時間/人を
投資しています。
詳しくは『専門職の教育体系図』を
ご参照ください。
地球温暖化防止や生物多様性保全の
取り組みをはじめ、
環境に貢献する
ビジネスや環境負荷を低減する
サービスの展開を行っています。
2022年3月より
実質CO2ゼロ電力への切り替えを開始し、
大阪府下6ヵ所の電力が
実質CO2排出量ゼロを達成しました。
自動化やロボティクス、AIといった
最先端の技術で
現場の作業負荷を減らし、
配車業務や会計入力業務の
デジタル化を推進。
さらに、これらの最新技術と、
現場で培われてきた職人の技術を
かけ合わせることで「現場のあり方」を
常に進化させていきます。
KONOIKEのはじまりは、1880年の大阪です。
当時、たびたび起こる淀川の氾濫に、大阪の人たちは困り果てていました。そこで、政府から河川改良工事の要請を受けて、町の人々を助けるために立ち上がったのが、鴻池運輸の始まりです。
現在では物流の枠を超えて、鉄鋼・食品・生活・医療・空港・環境に関わる事業など、時代の変化とともに事業を展開し、国内外の幅広い分野で社会を支えています。
私たちの強みは「お客さまのために何ができるか」を常に考え、新しい価値を創り出すことです。
140年を超える歴史を歩んでこられたのも、お客さまとの信頼関係を大切に、挑戦することを恐れず、時代の変化へ柔軟に対応してきたからです。現在も、未来も、KONOIKEは成長し続けていきます。
1880年
1880年に大阪で創業開始し
今は全国で人の暮らしを支えています
24,000人
(2024年3月31日時点)
全国にある拠点・グループ会社で
さまざまな職種の人が活躍しています
国内183拠点
海外36拠点
(2025年3月31日時点)
全国各地に拠点があり
多彩な領域で事業を展開しています
13.1年
(2024年3月31日時点)
日本企業の平均勤続年数より長く
働きやすい環境づくりを進めています
平均15.5日
有休が取得しやすい職場環境で
取得率向上もめざしています
3,150億円
(2024年3月期)
コロナ禍でも黒字経営を維持し
成長を遂げています
鉄鋼
エンジニアリング
食品関連 / 定温物流
食品プロダクツ関連
生活関連
メディカル
国際物流
100年以上もの間、大手鉄鋼メーカー様の製鉄所において原材料受入~製造工程、検査・梱包・配送の出荷工程に至るまで一連の請負業務を担当し、お客さまの操業そして日本の経済成長を支えてきました。これからも鉄鋼業界を取り巻く変化に柔軟に対応し、現場力と新技術を駆使してお客さまの課題解決を目指します。
お客さまの生産体制の変化に対応する適切な人員確保のもと、安全・品質・生産性・環境・防災などさまざまなテーマにおいて、最新技術を活用した現場作業のDX化を進めています。特に長年の課題であった暑熱や重筋などの高負荷職場の作業改善については、機械メーカーと機材の共同開発にも取り組み、大きな成果をあげています。また、インドでの製造設備の大規模修繕や保全業務をはじめアジア地域で広がる鉄鋼需要への対応、さらには電気炉や高炉水素還元といった脱炭素化の実現に向けた未来技術のステージでもお客さまに貢献し続けるよう取り組んでいます。
大手鉄鋼メーカー様の現場で長年磨き抜いてきた技術力をベースにした独自のエンジニアリングサービスを展開しています。各種プラント機器・設備の設計、自社工場でゼロからの製作・加工、据付工事や保全作業など、一貫したサービスを提供します。お客さまのニーズを形にする製品・サービスの高い品質はもちろん、メンテナンスまでを含めたトータルコストの削減にも貢献しています。
また、脱炭素化に向けたプラント設備の更新・改修など、次世代に向けた需要増に連動し、化学・ガス業界をはじめとしたグループ内のお客さまへ、従来の枠組みを超えた新たな価値提供に取り組んでいます。既存の請負業務にエンジニアリング業務を組み合わせるKONOIKE独自のシナジーによって、お客さまや社会の潜在的なニーズにお応えし、より多角的なサービス提供を目指していきます。
大手食品関連企業様の工場で、原料の受入・調合やパッケージングなどオペレーション業務、設備の点検など、製品の生産工程におけるあらゆる業務フローを担い、その最適化に貢献しています。より安全・安心な業務品質を提供することを基盤としながら、物流再編というお客さまの大きな課題解決にも、AGV(無人搬送車)やAI-OCRの活用といった物流DXやモーダルシフトなど、さまざまな手法で貢献しています。
さらに、定温物流の全国ネットワークを展開。業界で上位に入る規模の冷蔵倉庫の収容能力を持ち、保管・輸配送・流通加工、それらを運用するWMS(倉庫管理システム)やTMS(輸送管理システム)によって総合的に価値提供するネットワークの存在が私たちの強みです。米国大手消費財メーカー様のフィリピン工場での作業請負を機に、KONOIKEの事業基盤を発展させ、海外展開を計画する国内のお客さまのサポートも行っていきます。
国内大手飲料メーカー様との70年に及ぶ信頼のパートナーシップの中で、生産をはじめ幅広いサプライチェーンの現場における安全・安心のサービスを届け続けていくこと。それが私たちの使命です。原料の受入・調合やパッケージングをはじめとした、幅広いオペレーション業務を請け負い、生産部門の最適化を支援、お客さまがコア業務に専念できる理想的な環境をつくり上げます。また、設備の点検や製造ラインの改善提案なども行っています。
拠点間の横連携を高め、自動化・効率化・業務改善に関する社内外への積極的な提案など、私たちの強みを生かした業務展開と人材活用に取り組み、変化にも柔軟に対応する技術力や機動力によってお客さまのサービスレベル向上へ貢献しています。また、グループ全体で培ってきた設備保全・メンテナンス技術の強みを生かし、設備メーカー様や飲料メーカー様のメンテナンス業務に進出するなど事業領域の拡大にも取り組んでいます。
化学品・ガス・住設機器などの工場内設備保全・工事・製造請負、各種資材・衣料雑貨日用品などの保管・配送、業務用空調機の改装・塩害塗装、太陽光発電等のPPA事業を主体とした再生可能エネルギーサービス提供、産業用ガス等のローリー輸送や工作機械の輸送、輸入自動車の点検・整備・メカニックサポート、高級冷凍水産加工食品の製造・販売など、人々の生活を支え付加価値を提供する、多岐にわたる事業を展開。お客さまのあらゆるニーズを察知し、一歩先のサービスを提供しています。
多種多様な国家資格、専門技術(マイスター他)を保有する数多くの熟練の職人が、お客さまのニーズをすぐに形にして提案し、お客さまやユーザーの想像を超える一歩先の利便性を実現する。それがKONOIKEの強みです。繊細な化学品の製造工程での品質管理・安定生産においても、また複数の自社工場での空調機の改装・塩害塗装などにおいても、日々改善に取り組み、お客さまのニーズを超えた新たな価値提供を行っています。
KONOIKEのメディカル事業は、医療機関向けサービスと医療関連メーカー・卸業者向けサービスを提供し、社会課題の解決に貢献しています。医療機関向けでは、医療器材の洗浄滅菌・院内物流・手術室支援業務、各種システムの販売、経営支援等を行っています。医療関連メーカー・卸業者向けでは、物流センターの設計から運営までを行い、検体・再生医療品の輸送や医療機器の輸入から製品検査・輸配送の他、再生利用される医療機器のメンテナンスまでの一貫物流を提供しています。
医療機関向けサービスでは、高い感染管理能力が評価され、病院内で使用された医療器材をKONOIKEの院外洗浄滅菌センターや院内の常駐スタッフが洗浄滅菌を行うなど、医療機関のニーズに対応したサポートを行っています。さらに、市場が拡大する整形インプラント手術に利用される貸出医療機器の洗浄メンテナンス事業にも進出し、厳格なQMS管理体制のもと、安全・安心なサービスを提供しています。KONOIKEは、医療現場の目線で病院内外のあらゆるモノの流れをサポート。これからも業界のステークホルダーとの関係を強化し、医療サプライチェーン全体の発展、最適化に貢献していきます。
海上・航空貨物のフォワーディング業務で培ってきたノウハウを駆使し、お客さまビジネスの海外展開を強力にサポート。輸出入貨物の倉庫業務をはじめ、生鮮食品から精密部品までに及ぶあらゆる貨物の高品質な輸送や海外工場建設時のプラント輸送、さらにインドでの鉄道コンテナ輸送・自動車鉄道輸送やASEAN域内のクロスボーダー輸送など幅広い業務領域に対応しています。
国際物流業務支援クラウドサービス「KBX」では、業界特有の煩雑なアナログ業務をDX化し、海上・航空輸出入に関する全業務をオンラインで支援することで、お客さまの大幅な利便性・生産性向上を実現。日々多様化するお客さまのニーズとその背景を的確に捉え、期待を超えるサービスの創造を実現しています。
保全技能士 係長
東日本支店 営業革新部
2004年入社 K.H
現在の仕事内容を教えてください。
製造ラインでの事故や故障を未然に防ぐ「保全」マネジメントやセミナーの開催、環境をよりよくするための自動化・省力化などを担当しています。保全の知識を通じてメンバーの技術が高まり、お客さまに評価していただけることが喜びです。保全を得意とすることで信頼感が高まり、クライアントも順調に増えています。
KONOIKEはどんなところですか?
新しいことに挑戦しながら、成功体験ができる会社だと思います。私はやりたいこと・自分に向いていることがわからずに入社しましたが、工場での事故を減らそうと保全業務に取り組み、トレーニングセンターを立ち上げました。KONOIKEには多彩な職種があるので、挑戦できる幅も広くなっています。自分にあった仕事が見つかるはずです。
今後挑戦したいことはありますか?
現在は主にリーダー職や管理職が、職場環境をより良くするために、保全や安全な環境づくりを学んでいます。ですが今後は全国の社員を対象にセミナーを行い、職種や営業所の枠を越えた連携も強化できればと考えているところです。また、現場のIT化やDXを進めることで、さらに危険や作業負荷とは縁のない労働環境を作っていきます。
事務スタッフ
国際物流関西支店
2021年入社 S.N
現在の仕事内容を教えてください。
基本となる業務は、海上コンテナに積み込む輸出品の管理や電話対応です。お客さまからの依頼で、荷物確認のため現場へ行くこともあります。私は新しい世界を知ることが好きなので、専門知識を学んだり、この仕事ならではの発見にたくさん出会えるところが楽しみになっています。
KONOIKEはどんなところですか?
事務職の求人を探していた時に、母からKONOIKEを勧められました。会社見学に参加してみると、他の企業と比べて職場の雰囲気がよく、社員の皆さんの明るさや仲の良さも魅力に感じたので入社を決めました。さらに福利厚生が充実していて、産休は最長3年、時短勤務や介護制度、施設利用の割引などと手厚く、家庭を大切にしたい女性に優しい職場です。
今後挑戦したいことはありますか?
日本の貿易関連では唯一の国家資格に「通関士」があり、輸出入を行うための大切な役割を担っています。貿易には欠かせない資格で、KONOIKEにもたくさんの通関士が在籍しています。今はまだ知識が足りませんが、KONOIKEは資格取得をサポートしてくれますし、経験と勉強を積み重ねて、いつか目指してみたいなと思っています。
飲料製造オペレーター/設備保全スタッフ
静岡営業所
2019年入社 A.R
現在の仕事内容を教えてください。
ペットボトルや梱包ケースの状態を確認する検査業務です。1分間で約600本流れる商品の品質を、機械を使って確認していきます。入社前はそれほど機械に興味があったわけではないのですが、仕組みや扱い方、工具の名前などを知るにつれて、その楽しさに気づきました。今は検査に加えて、機械のメンテナンスも任されています。
KONOIKEはどんなところですか?
人見知りなこともあり人間関係に不安がありましたが、この職場は年齢など関係なく、相談しやすい人が多いです。有休が取りやすいので、先輩と10日間タイへ旅行したこともあります。また、仕事の幅を広げるために、KONOIKEの研修制度を活用して機械保全2級の資格を取得しました。従業員の働きやすい環境が整っている職場だと感じています。
入社した時からどのような変化がありますか?
私は5年目の時、先輩から勧められたことをきっかけに、機械の事故・故障を未然に防ぐ「保全」の資格を取得しています。そこからは検査業務だけでなく、機械の部品交換といったメンテナンスを任せていただく機会が増えていきました。年に4~5回ほど設備保全のため別拠点へ出張することもあり、ひとつの楽しみとなっています。
フォークリフトオペレーター
厚木定温流通センター営業所
2022年入社 I.Y
現在の仕事内容を教えてください。
さまざまなメーカーの冷蔵商品を、出荷指示にあわせて倉庫からトラックへと運ぶ仕事をしています。アイスが大好きでこの営業所への就職を決めたので、倉庫に並ぶ商品や季節限定フレーバーを見るだけでも楽しいです。決められた数の商品を手際よく倉庫から集め、トラックの積み下ろし場所へキレイに並べられた時にやりがいを感じます。
KONOIKEはどんなところですか?
入社前は一人で黙々と作業するのかと思っていましたが、コミュニケーションも活発で、困った時は協力しあえる職場です。不安があったフォークリフトの操縦も、入社後の研修で資格を取り、今では自分専用のマシンを操縦しています。なめらかに操縦できる先輩は憧れです。規模の大きい会社で安定感があって、家族も安心してくれています。
どんな人に向いていると感じますか?
商品は丁寧に並べなければ、荷崩れや商品の破損につながります。また、美しく並べることで商品数の把握もしやすくなります。フォークリフトは安全確認や動作への注意が欠かせません。なので、コツコツと作業できる方に向いている職場だと思います。私はコツコツと取り組むゲームが好きということもあり、やりがいのある仕事だと感じています。
空調機改装工事
テクノサービス大阪営業所
2021年入社 M.R
現在の仕事内容を教えてください。
船舶用空調機の改装作業をメインに担当していて、納品先に応じて部品の取り付けやサイズ変更などの調整を行っています。機種ごとに改装の仕様もさまざまで、覚えることは多いですが、先輩方が丁寧に指導してくださるので安心できます。単調な作業ではないからこそ、自分で考えながら仕事を進めることで成長を実感できるところが魅力です。
KONOIKEはどんなところですか?
若手でも意見を伝えやすく、人とのつながりを大切にしている職場だと感じています。また、資格取得のサポートも充実していて、私はフォークリフト、ガス溶接、冷媒回収の資格を取得しました。資格を取得することで選択肢が広がって、成長の機会も増えています。皆さんも自分の選択を信じて、ぜひさまざまなことに挑戦してみてください。
どんな人に向いていると感じますか?
仕事とプライベートを両立しながら、自分らしく成長したい人に向いていると思います。私は入社後さまざまな資格を取得していますが、いつも仕事や勉強ばかりというわけではなく、趣味のスポーツや友人との時間もしっかりと楽しめています。有休が取りやすい雰囲気なので、リフレッシュできる日をつくる人も多いです。
本校は工科高校ですので、モノづくりなどの技術に長けた生徒が多く、社会貢献活動にも積極的に取り組んでいることから、毎年多くの企業から求人をいただいております。さらに、学校全体できめ細かい進路指導を行うことで、2024年までに5年以上、進路実現100%を達成しました。生徒全員が希望した企業から内定をいただいています。
保田 光徳先生
大阪府立堺工科高校 進路指導主事
就職指導担当歴:15年
就職先の選定で大事にしていること
生徒一人ひとりの性格を踏まえて、仕事内容や通勤手段、取得した資格の活用といった点を考慮しています。KONOIKEさんは仕事の幅が広く拠点も多いため、生徒の選択肢が増えることも大きいです。また、日頃の親身な対応に加えてこれまでの就職実績などの点から、定時制・通信制の優良雇用企業に推薦させていただいたこともあります。
KONOIKEの魅力
とにかく懐が深くて、大きな会社でありながら個別の相談にも柔軟に対応していただける点が魅力です。例えば、こちらから相談した生徒の情報をもとに、自宅近くの営業所をご紹介いただいたこともあります。保護者の方にも自信を持って誠実な会社であるとお伝えできますし、これからも安心して生徒を紹介できる会社です。
KONOIKEに就職した卒業生の声
給料面が良いと言っていました。あとはしっかり賞与がもらえることですね。やはり、生徒が最も気にするポイントでもあるので、給料面が手厚いことは重要です。また、とても面倒見が良い会社であることも実感しています。
本校には年間約1,400件以上の求人が寄せられています。年によって異なりますが、在学中に取得した資格を生かして就職する生徒は全体の5~7割程度です。就職指導では、まず生徒が社会や企業について正しく理解することを重視しています。そのため、卒業生を招いた職種講話や進路ガイダンスを通じて、学びの機会を提供しています。
奥原 直之先生
茨城県立海洋高校 進路指導主事
就職指導担当歴:8年
就職先の選定で大事にしていること
生徒の希望や適正を第一に考え、長く働き続けられる職場を優先的に紹介しています。また、労働条件や職場環境、企業の安定性や成長性も生徒が長く働き続けられるかを見極めるのに重要です。その点、KONOIKEさんは社員の教育キャリア支援が充実しているため、高校卒業後も安心して働きながら成長できる環境が整っていると感じます。
KONOIKEの魅力
KONOIKEさんの魅力は、安定した経営基盤を持ちながら多種多様な事業分野で活躍されているところです。それは高校生にとって重要で、KONOIKEに就職後、より自分に適した職種を求めて社内でジョブチェンジをし、今も活躍している卒業生がいます。こうした幅広い事業領域は、KONOIKEさんの大きな強みであると感じています。
KONOIKEに就職した卒業生の声
「先輩方が親切で仕事を丁寧に教えてくれる」「やりがいを感じられる仕事が多い」という声をよく聞きます。全体的に体を動かして現場で活躍したいと思う子たちが多い印象ですが、男女で就職先や職種に差はありません。
※校内にKONOIKEに就職した先輩の声を掲示
簡単な作業から仕事に慣れ、ゆくゆくは修理・復旧のための技術も修得。無理なく成長を続けられる職場です。
採用担当 K.A
プラスチック製品の加工・検品・梱包・検査、乳製品製造工場でのフォークリフト作業など、工場内での作業を請け負う営業所です。アウトソーシングで、お客さまのビジネスを支えます。
仕事の進め方について
梱包資材を機械にセットする作業や製品の検品など、簡単な作業から仕事に慣れていただくようにしています。その後は点検やメンテナンス作業を経験しながら、機械の運転に必要な知識と技術を身につけていき、ゆくゆくは故障の原因を突き止めたり、修理・復旧したりする技術も学んでいきます。無理なく成長を続けられる環境づくりがKONOIKEの特長です。
KONOIKEの特長について
上司や先輩社員など、幅広い立場の人と交流しながら仕事を進めていきます。密なコミュニケーションはKONOIKEの社風で、協調性が欠かせません。明るく元気な職場で、現場配属後は先輩社員がつき、丁寧な指導を続けていきます。作業現場は清潔で、常に温度管理された快適な環境も魅力です。食品の扱いも多く、食に関する社会貢献の一翼を担うことができます。
炎天下などなく年間を通じて気温や環境が一定。安定した業務量で、大手メーカー製品を取り扱うことから、やりがいも感じられます。
採用担当 N.I
大手乳業メーカーの工場内で、入出庫・保管・ピッキング(仕分け)・流通加工業務を行う営業所です。誰もが知っているメーカーの製品を取り扱うため、仕事が覚えやすいところが魅力です。
仕事の進め方について
乳製品を保管する大きな冷蔵倉庫内での作業となり、炎天下などなく、年間を通じて気温や環境が一定しています。製品の特徴から夏に作業が増えることもありますが、安定した業務量ですし、大手メーカー製品を取り扱うことで、やりがいも感じられます。KONOIKEは大きな定温倉庫のほか、複数の倉庫を保有しているため、勤務先も希望にあわせて選択できます。
KONOIKEの特長について
倉庫内作業では、安全・保全・ミスを減らすための作業ルールが決められているので、コツコツと手順通りに作業するのが得意な方に向いています。入社後は先輩社員がついて丁寧に指導するので、困ったことがあればいつでも相談できる環境です。また、新しい営業所では、広い休憩所やフリーWi-Fi、安価な食堂を備えるなど、快適な職場を目指しています。
フォークリフトの免許はKONOIKEの研修センターで取得。丁寧なOJTで、困ったことがあればいつでも相談できる環境です。
採用担当 T.R
食品(砂糖)の梱包・倉庫内保管・発送を行う営業所です。梱包機械の運転や、製品を保管・ピッキング(仕分け)・車両積込みするためのフォークリフト作業が主な仕事となります。
仕事の進め方について
はじめは簡単な作業から仕事に慣れていただくようにしています。その後は製品出荷に関する付帯作業(検品等)を行うなかで、製品知識を習得していきます。また、フォークリフトの免許はKONOIKEの研修センターで取得できるので安心してください。少しずつ運転に慣れていける、無理のないシフトでサポートします。
KONOIKEの特長について
倉庫内作業では、安全・保全・ミスを減らすための作業ルールが決められているので、コツコツと手順通りに作業するのが得意な方に向いています。入社後は先輩社員がついて丁寧に指導するので、困ったことがあればいつでも相談できる環境です。また、営業所によっては安価な食堂を備えるなど、快適な職場を目指しています。
“20年間無事故” を貫くトレーラー運転手
鴻池運輸・東京レールゲート営業所
乗務員 町田 昌美さん
伝統は守りつつ、時代の変化に応じて日々アップデートする
ウイスキーの樽職人 豊田 修士さん
ディーゼル機関車運転&信号所業務「安全に導く配車」
鴻池運輸・鉄鋼関西支店運転課 沖田 将さん
職場での実務を通した指導育成(OJT)と、全国に3カ所ある研修センター等でのさまざまな知識習得(OFF-JT)で、安全・品質の基礎知識から、専門性の高い業務知識、組織管理に必要なスキルまで幅広い研修を行っています。詳しくは「専門職の教育体系」をご確認ください。
「安全と品質」をベースとした、プロフェッショナルな知識・技術の修得は不可欠です。現場業務を担う専門職を対象として、全国に3カ所ある研修センターにて、管理者向け階層別研修や現場管理技術教育・物流技術教育のほか、実技系教育など資格取得をサポートする教育も行っており、さらなる充実を図っていきます。
一人ひとりの適正に合わせたペースで、業務や資格取得に取り組んでいただきます。専門職でイメージされるような「見て覚える」現場ではなく、先輩社員や教育担当者が親身にサポートすることで、相談しやすい・挑戦しやすい環境を整えています。
会社としての信頼性が高く「車やバイク・住宅など、大きな買い物をする際にローンが組みやすい」ことを、入社してよかったポイントで挙げる社員が多いこともKONOIKE の特長です。ライフプランを支えられる企業であり続けるよう、これからも努力を続けます。
カフェテリアプランは、毎年支給されるポイントの範囲内で、社員一人ひとりが好きな福利厚生メニューを選択・利用できる制度です。寮や社宅が用意されている拠点では、その家賃の支払いに充てることもできます。
若手社員や新人社員であっても自由に有給休暇を取得することができます。繁忙期には一部相談が必要な場合もありますが、基本的には趣味や休息、家族時間など、どの拠点でもプライベートの充実を推奨しています。
運輸会社ということでトラックなど車両の運転がメインの業務となるのですか?
当社は鉄鋼、食品、海外、メディカルといった幅広い事業を展開しています。
運輸事業の売上は全体の3割です。
昇給や賞与はありますか?
毎年昇給・賞与がございます。 これまでコロナ禍や業績が悪化した時期もございましたが、昇給や賞与が支給されなかったことは一度もございません。
職場見学は可能ですか?
各営業所の採用担当者にご連絡いただき、日程調整のうえ、現場を見学していただくことができます。
寮は完備してますか?
通勤圏外エリアでの採用時は、当社にて寮をご用意いたします。基本的には、ご自宅から通勤圏内の営業所にご応募いただきます。
入社後のキャリアアップについて
各営業所業務に必要な資格、免許を取得していただきます。
将来の現場リーダーを目指して、先輩たちとともに成長しながら取り組める環境を整えています。